2025年2月10日 神棚の設置
賃貸の我が家は壁に穴をあけるのは悩みの種です
色々調べてはいたもののずっと悩んで購入出来ずにいました
東京大神宮で購入した神棚はとりあえずで本棚の上においていましたが今日移動します
神棚の台を購入 借りている部屋には壁にフックを掛けられるレールがついていたのでそれを利用することにしました
ホームセンタでフックをひっかけられるネジを買ってきて台上部に取付
神棚をウォールフックにひっかけ見事壁に穴をあけずに神棚を付けることができました。
我が家は最上階の五階に住んでいるので上を気にすることなく取り付けができました( 雲 という文字を張らずにすみました)
賃貸住宅でも壁を傷つけることなく神棚設置できました!やったー!
賃貸住宅でもOK!神棚を無理なく設置する知恵と工夫
「神棚をお迎えしたいけど、賃貸住宅だから…」と諦めていませんか?
実は最近、賃貸でも工夫次第で気軽に神棚を設置できる方法がたくさんあります!
ここでは、賃貸ならではのポイントやアイデアをまとめてご紹介します。
1. 壁に穴を開けない!おすすめ設置アイデア
● 置き型タイプの神棚
-
卓上用や自立型の神棚を選べば、家具や本棚の上にそのまま置くだけ!
-
スペースがない場合は、100均やホームセンターで売っている「突っ張り棚」を利用するのもおすすめ。
-
落ちたり倒れたりしないよう、滑り止めシートや耐震ジェルを使うと安心です。
● 突っ張り式の棚を活用
-
玄関やリビングの上部に、**突っ張り棚(テンションラック)**を設置。
-
棚の上に神棚をのせれば、原状回復も簡単!
● 壁に貼るフックや棚
-
最近は壁紙を傷つけない両面テープ式の棚やフックも豊富。
-
小型の神棚やお札立てなら、こういったアイテムで気軽に設置できます。
2. 神棚の設置場所は?
-
基本は「明るくて清潔な高い場所」がおすすめ。
-
賃貸の場合、リビングや玄関の上部、カーテンレールの上など家族が集まる場所を選ぶ人が多いです。
-
※水回り(トイレ・お風呂・台所の真上など)は避けましょう。
3. お祀りの仕方とお手入れ
-
お札・御神札は南向き・東向きがベスト(無理なら無理せず、できる範囲でOK!)。
-
毎日のお水やお米、お塩は小さな器で十分。
-
普段は埃を軽く払って、感謝の気持ちを込めて手を合わせることが大事です。
4. 引っ越しや退去時はどうする?
-
卓上や突っ張り棚なら、原状回復もラクラク。
-
神棚や御札は引っ越しの際にも丁寧に持ち運びましょう。
-
古い御札は新しい神社や元の神社にお返しするのがマナーです。
5. こんな工夫も!
-
神棚風の「お札立て」やミニ祭壇も、最近はおしゃれなデザインが豊富。
-
シンプルなフォトフレームにお札を入れて飾る方法も人気です。
-
どうしても置き場所がない場合は、「引き出しや棚の中の上段」にそっとお札を入れてもOK(毎日感謝を忘れずに)。
まとめ
賃貸住宅でも神棚は諦めなくて大丈夫!
アイデア次第で“神様と一緒の暮らし”が叶います。
無理なく、そして気持ちよく設置して、開運生活をスタートしましょう♪